車いすでモジュールタイプって時々お聞きになることあるのでは?
馴染みの無い方へどんなタイプかというと….、
① 肘掛けや脚部が脱着できる。
② 座面の幅や高さが変更できる。
のが一般的ですが、
介助者が車いすを後ろから押す際に、「持ち手の高さが低い」という声が時々あります。
そんな時は、スキットSKT-2000(介助式)はいかがですか?
特徴は持ち手の高さが変更できること。
目盛りが付いているので、高さも合わせやすいです。
ほら、これだけ高さが変わりますよ。
介助者の身長が高い場合は、こういったタイプの車いすを利用してみるのはいかがでしょうか?
この商品のレンタル利用料金は、月額6,500円。
自走式SKT-1000もありますよ。
介護保険適用の場合は、認定時に交付された負担割合の
自己負担が発生します。
(負担割合は1割~3割)
ご相談もお気軽に。
ダスキン,ダスキンヘルスレント,和歌山,福祉用具,介護,レンタル,車いす,ベッド,販売,購入,住宅改修,ミキ,スキット,SKT-1000,SKT-2000
毎日、冷えますね~。皆さんいかかお過ごしですか?
時期は少し早いかもしれませんが、暖かくなってくると散歩やウォーキングなどを再開する方もいるのでは?
杖を使ってお出かけされていると歩いている時に
“あれ?歩きにくいかな?”
と感じることありませんか?
もしかしたら、杖の高さが合っていないのかもしれませんよ。
ということで、改めて、杖の高さについてもう一度確認してみましょう。
ではでは、その「丁度いい高さって」どのような高さでしょう?
杖の調整で一番重要なのは、体重をかける時等に適度な位置にあること。その長さを決めるには
次のような方法があります。
① 自然な姿勢で立ち、腕の力を抜いて手を下げた時の床から手首の関節までの長さ
② 聞き手側のつま先から前へ15cm、外側へ15cmの位置に杖を真っ直ぐに立て、
グリップを握ったときの高さが約30度くらい曲がる長さ
③ 床から大腿骨の大転子(腰骨のあたり)までの長さ
①~③のどの方法でも、杖の長さはほぼ同じ長さになりますが、調整しやすいのはやはり③でしょうか。
ただ、普段から使用する靴によっても変わるので、履きなれた靴で測るのが良いでしょう。
また腰や背が曲がった、やや前傾姿勢の高齢者には上記の計測方法は使えないので、そのままの姿勢で身長を測り、
2で割った後に3を足すと適当な長さといわれますが、その方の状況にあわせて丁度いい長さを決めるのが
良いでしょうね。
<参考出店>介護の知カラ
高さ調節がうまく行えないと、歩いているときに疲れやすくなったり、歩きにくくなったりしてしまいます。
長い距離を歩くことも予想される場合は、杖の高さもしっかり調整しておきましょうね。
ダスキン,ダスキンヘルスレント,和歌山,福祉用具,介護,レンタル,車いす,ベッド,販売,購入,住宅改修,杖,四点杖,多点杖,高さ調節
最近の家は部屋間の段差が無い“バリアフリー”が多くなってますが、
従来の家は洋室と和室の間や扉に段差が多く存在します。
体調変化で車いすや歩行器での移動となると、この段差が邪魔になります。
でも、その段差を取り払ってしまうことは出来ないですよね。
そんな時は、敷居段差解消のスロープを使ってみてはいかがでしょう。
今回導入したのは、“ダイヤスロープ”。
置くだけなので、設置も簡単。
段差をスロープに変更するだけで、移動が楽になりますよ。
しかし、歩行での移動の際は掴まる所が無いと、滑ってしまう可能性があるので
導入の際は注意が必要です。
この商品のレンタル利用料金は、サイズによりますが、月額500円~。
介護保険適用の場合は、認定時に交付された負担割合の
自己負担が発生します。
(負担割合は1割~3割)
おうちの中も、安全に!!
ご相談もお気軽に。
ダスキン,ダスキンヘルスレント,和歌山,福祉用具,介護,レンタル,車いす,ベッド,販売,購入,住宅改修,シンエイテクノ,スロープ,ダイヤスロープ,敷居段差解消
2023年も、もう残り10日ほどになりました。
今年はどんな1年でしたか?年末のご挨拶は改めてさせていただきますが、
年末年始の営業スケジュールをご案内します。
よろしくお願いします。
ダスキン,ダスキンヘルスレント,和歌山,福祉用具,介護,レンタル,車いす,ベッド,販売,購入,住宅改修,年末年始
今年もあと半月。いかがお過ごしですか?
さてさて、年末の掃除も始められているのでは?
年末年始のお出かけや帰省の際、車いすやベッドなどを希望される方に….、
私たちがお手伝いしますよ!
・車いす ¥ 2,900~/月
・1モーター(背上げ)ベッドセット ¥ 6,000~/月
・2モーター(背、高さ調節)ベッドセット ¥ 8,500~/月
・3モーター(背、高さ、脚調整)ベッドセット ¥10,000~/月
で対応させて頂いてます(別途送料が必要です)。
申込の状況によっては対応が出来かねる場合がありますので早めにお申し込み下さい。
まだ間に合います!和歌山の観光地へお出かけや帰省の際は、是非!!
ダスキン,ダスキンヘルスレント,和歌山,福祉用具,介護,レンタル,車いす,ベッド,冬,年末年始,正月,長期休暇
12月も中旬に入ってきたというのに、まだ暖かい日もありますね。
激しい寒暖差、本当に体調にはお気を付けください。
さて今回はアロン化成(株)のイコットエアをお使いの方に注意喚起の案内が
ありましたので、ご案内します。
上記の状態でお使いの場合、フレーム破断などの不具合を起こすことが確認されました。
不具合の箇所が確認できた場合や不安な場合は、必ず貸与事業所に連絡の上、
交換等の対応を依頼してくださいね。
また他の歩行器をご利用の方も傾斜地での休憩などをした場合、フレーム破断などの不具合の前に
転倒などの危険性があるので、必ず平坦な場所でブレーキをかけ休憩をして下さいね。
ダスキン,ダスキンヘルスレント,和歌山,福祉用具,介護,レンタル,車いす,ベッド,不具合,アロン化成,イコットエア,歩行器
寒くなってきましたね。まだ気温の変化が激しいですが、いかがお過ごしでしょうか?
さてさて、気づけばもう11月も中旬。そろそろ年末の声も聞こえてくる頃ですよね。
年末年始の営業については改めてご案内しますが、
お出かけや帰省の際、車いすやベッドなどを希望される方に….、
私たちがお手伝いします!
・車いす ¥ 2,900~/月
・1モーター(背上げ)ベッドセット ¥ 6,000~/月
・2モーター(背、高さ調節)ベッドセット ¥ 8,500~/月
・3モーター(背、高さ、脚調整)ベッドセット ¥10,000~/月
で対応させて頂いてます(別途送料が必要です)。
申込の状況によっては対応が出来かねる場合がありますので早めにお申し込み下さい。
和歌山の観光地へお出かけや帰省の際は、是非!!
ダスキン,ダスキンヘルスレント,和歌山,福祉用具,介護,レンタル,車いす,ベッド,冬,年末年始,正月,長期休暇
もう10月も終わりに近づき、徐々に気温が下がってきている今日この頃。
お身体、お変わりないですか?
急な気温の変化に対応しづらくなる季節。くれぐれもお身体ご自愛くださいませ。
-------------------------
さて、家庭内で起きてしまう事故のうち、約30%が入浴時。
その大きな理由は、“温度の変化”なんです。
当たり前のことですが、基本入浴時には裸になりますよね。
この時期になると、裸になれば当然寒く感じます。
一般に温度変化に体は順応できるのですが、特に高齢者はうまく順応できなくなります。それは….
寒い脱衣所で服を脱ぐ → 血管が締まり血圧が上昇 → 熱い湯につかる → 血管が広がり血圧低下 →
風呂からあがる(水圧がなくなる) → さらに血圧低下
※急な血圧上昇は脳出血などの危険が、急な血圧低下は脳貧血を起こして転倒するなどの危険性があります。
これは年齢を問わずですが、浴槽内では体に浮力がかかるために、浴槽外では洗い場で滑ったりするために起こります。
日本の気候は高温多湿であり、日本の住宅は「夏に合わせて」造られてきたことで、
冬季の寒さには向いていないという特徴があります。
すなわち、高齢者をはじめとして障害者、特に循環器系に疾患を持つ高齢者には、室内の温度が不適切な環境なんですね。
寒い冬の夜、入浴しようとして暖かい部屋から寒い廊下を通って脱衣室に行き衣服を脱ぐだけでも体には悪い影響を
与えているところに、浴室に入って熱い浴槽の湯に体を肩まで沈めれば血圧を大きく変動させることになります。
入浴中の死亡事故が日本に非常に多いのは、このような住環境と入浴習慣が大きく関与しているんです。
それでは、そんな入浴時の事故を少しでも減らせるようにポイントをいくつか….
ポイント①:脱衣所や浴室の温度が低くならないように気をつける(暖房を入れる・浴室の窓にカーテンを付けるなど)
ポイント②:湯温は39~41℃くらいに。
ポイント③:食事や飲酒の後、帰宅後すぐには入浴しない
ポイント④:気温の低い日は夜早めに入浴する
ポイント⑤:心肺の疾患や高血圧の人は半身浴がおすすめ。お年寄りが入浴している時は、時々声をかけましょう。
これから寒くなってきます。体調管理にはくれぐれもご注意下さいね。
(^_-)-☆
ダスキン,ダスキンヘルスレント,和歌山,福祉用具,介護,レンタル,車いす,ベッド,住宅改修,入浴,ヒートショック
暑さも随分と和らいできましたが、皆さんいかかお過ごしですか?
過ごしやすい季節になったことで、散歩やウォーキングなどを再開する方も多いのではないでしょうか?
杖を使ってお出かけされている方で、歩いている時に“あれ?歩きにくいかな?”と感じることありませんか?
もしかしたら、杖の高さが合っていないのかもしれませんよ。
この機会にもう一度確認してみませんか?
ではでは、その「丁度いい高さって」どのような高さでしょう?
杖の調整で一番重要なのは、体重をかける時等に適度な位置にあること。その長さを決めるには
次のような方法があります。
① 自然な姿勢で立ち、腕の力を抜いて手を下げた時の床から手首の関節までの長さ
② 聞き手側のつま先から前へ15cm、外側へ15cmの位置に杖を真っ直ぐに立て、
グリップを握ったときの高さが約30度くらい曲がる長さ
③ 床から大腿骨の大転子(腰骨のあたり)までの長さ
①~③のどの方法でも、杖の長さはほぼ同じ長さになりますが、調整しやすいのはやはり③でしょうか。
ただ、普段から使用する靴によっても変わるので、履きなれた靴で測るのが良いでしょう。
また腰や背が曲がった、やや前傾姿勢の高齢者には上記の計測方法は使えないので、そのままの姿勢で身長を測り、
2で割った後に3を足すと適当な長さといわれますが、その方の状況にあわせて丁度いい長さを決めるのが
良いでしょうね。
<参考出店>介護の知カラ
高さ調節がうまく行えないと、歩いているときに疲れやすくなったり、歩きにくくなったりしてしまいます。
長い距離を歩くことも予想される場合は、杖の高さもしっかり調整しておきましょうね。
ダスキン,ダスキンヘルスレント,和歌山,福祉用具,介護,レンタル,車いす,ベッド,販売,購入,住宅改修,杖,四点杖,多点杖,高さ調節
玄関ホールと言えば、「広いスペース」ですが、足元が不自由は場合には、移動の時に
掴まる所が無く、転倒の危険性が高くなる場合もあります。
そんな場合は、置き型手すりで移動を安全に行いません?
今回導入したのは、置き型手すり“ルーツロングタイプ”。
手すりが長いので、移動の時も安心して行えます。
ただ、置いているだけでは力のかけ方で簡単に動いてしまうこともあるので、
荷物などで重さを付けて動かないようにすることが必要な時も。
今回の物件では、この手すりを利用することで、玄関ホールの移動がかなり楽になりました。
この商品のレンタル利用料金は、月額2,500円。
介護保険適用の場合は、認定時に交付された負担割合の
自己負担が発生します。
(負担割合は1割~3割)
手すりも、いっぱい取り扱い中!!
ご相談もお気軽に。
ダスキン,ダスキンヘルスレント,和歌山,福祉用具,介護,レンタル,車いす,ベッド,販売,購入,住宅改修,モルテン,手すり,ルーツ,ルーツロングタイプ